銀座のラテンバー「ラス・リサス」で上映会とライブを開催。急遽お声かけていただき実現したイベントでしたが、無事終了。感謝です。 二年間の編集期間に何回も見返したはずなのに、こういう場で観ると違って見えるというか新たな気づき… 続きを読む 上映会初日
カテゴリー: 未分類
地獄があるなら天国もある
個人的に、この映画で天国のような社会を描いたと思ってます。自分の場合、大学生の時にオウム真理教の事件が起こったこともあり、オウムを扱ったルポやドキュメンタリー、裁判記録など色々読んだり見たりする度に、信者は地獄をさまよっ… 続きを読む 地獄があるなら天国もある
Les fils du vent
「Les fils du vent」(風の子供たち)2012年に公開されたドキュメンタリー。アンジェロ・ドゥバーレ、チャボロ・シュミット、モレノなど有名なジプシージャズギタリストを取材した作品。アンジェロ・ドゥバーレのパ… 続きを読む Les fils du vent
孤独からの解放
人が娯楽に求めているものは何か。究極的には「孤独からの解放」ではないかと思います。そう捉えると多くの作品が世に出される理由がわかります。歌を例に挙げます。K-POPはわかりやすさを追求した最たるものと思います。歌詞はスト… 続きを読む 孤独からの解放
音楽環境
ジャンゴ・ラインハルトの音楽を聴くと、まず初めに今の音楽と違うという印象を持ちます。1920~30年代当時は、アメリカの芸術・文化が世界を席巻し始めた時代。特にミュージカルや映画で使用される音楽は、基本的にキャッチーで覚… 続きを読む 音楽環境
3年の長くて短い道のり
四半世紀の仕事で培った、映像の撮影、編集、取材の経験を生かし映画をつくろうと思ったことがことの始まりです。じゃあ何を作るかという段階になりました。個人制作なので、何を作るのも自由です。ただ、音楽なら得意分野でもあるし、自… 続きを読む 3年の長くて短い道のり
差別とは
この映画ではジプシーという単語を使っています。差別用語を使ってけしからんと思う方がいるかもしれませんが、採用した意図があります。 ジプシージャズ。この言葉を使っているミュージシャンは才能豊かなジプシーの音楽家に魅力を感じ… 続きを読む 差別とは
新型コロナの影響
最近、イギリスの「Le QuecumBar」が2021年に閉店したことを知りました。コロナの影響をもろに受けたようです。映画の撮影では多くのライブバーやライブハウスのお世話になりましたが、規制が続く中2店舗が閉店したこと… 続きを読む 新型コロナの影響
「魅力とは」
そもそもこの映画を作ったのは、ジャンゴ・ラインハルトというジャズギタリストをテーマに映画が作れないかと考え、日本のジプシージャズミュージシャンを取材し始めたのがきっかけです。その後、コロナ騒ぎで海外取材ができなくなり、創… 続きを読む 「魅力とは」
山本佳史トリオ 宇和島ライブ
山本佳史トリオが愛媛県宇和島で行ったライブの映像を一部公開します。映画本編の山場で使う予定でしたが、事情により別の曲を使用したため特典映像として公開します。 ドキュメンタリー映画「最後の音楽」は、多くのジプシージャズミュ… 続きを読む 山本佳史トリオ 宇和島ライブ